製品情報
ASCOM対応天体自動導入 モータードライブ Mel Bartels
Mel Bartels氏製作のソフトでパソコンを使いドライブインターフェース
と組み合わせることにより望遠鏡が天体自動導入望遠鏡に変わります
<Computer Operated Telescopes>
[プログラム画面] scope.exe
赤緯、赤経表示、PEC機能、マイクロステップモーター回転状態等表示され
単体で自動導入が出来るなど大変多機能なコントロールソフトです
[ドライブ基板]
この基板をパソコンのパラレルポートに接続しモーターを取り付けることにより
自動導入モータードライブとして使えるようになります
タカハシJ型JP型NJP型赤道儀用 自動導入ドライブ
【モーターBOX】
| 赤緯側 (ギア取り付け面) | 赤緯側 (コネクタ取り付け面) |
| ギアは協育歯車100:40 |
Dsub9Pコネクタはモーター出力 ピンコネクタは5Vの外部電源端子 |
![]() |
![]() |
| 赤経側(コネクタ取り付け面) | 赤経側 (ギア取り付け面) |
|
コネクタは赤緯モーター、電源、オートガイド, 駆動用PCパラレルがあります ギアは協育歯車 100:40の外付けギア |
ギアは協育歯車 100:50の外付けギア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【 定格 】
| 電源電圧 | DC12V(駆動用PCソフトでモーター出力設定必要) |
| 最大電流 | 1A(1相あたり) |
| 入力コネクター | Dsub25 Pin (駆動用パソコンのプリンターポート) |
| 赤緯出力コネクタ | Dsub9P (モーター&予備電源) |
| 電源コネクタ | キャノン3P |
| 恒星時(約**PPS) | 200PPS |
| RA最高速(対恒星時) | ×120 (ソフトの設定により変更可能) |
| DEC最高速 〃 | ×120 (ソフトの設定により変更可能) |
| オートガイド対応 | Dsub9P ハンドセット/外部リレーボックスによるオートガイド対応 |
| 使用モーター | オリエンタルモーター PK243A1-SG9 |
| 使用ギア | 協育歯車製 平歯車 C3604B快削黄銅棒 |
| 赤緯 | S50B 40B+0203穴径φ5H8加工 S50B 100B+0203穴径φ9H8加工 |
| 赤経 | S50B 50B+0203穴径φ5H8加工 S50B 100B+0203穴径φ9H8加工 |
Nikon 10cm 赤道儀用 自動導入ドライブ
Nikon10cm赤道儀用自動導入ドライブを開発しました。
コントロールBox、モーター、ハンドパッドの3ピース構造です。
専用WEBカメラオートガイド端子を設けたドライブ装置です。
【 定格 】
| 電源電圧 | DC12V(駆動用PCソフトでモーター出力設定必要) |
| 最大電流 | 1A(1相あたり) |
| 入力コネクター | Dsub25 Pin (駆動用パソコンのプリンターポート) |
| 赤緯出力コネクタ | Dsub9P (モーター&予備電源) |
| 電源コネクタ | キャノン3P |
| 恒星時(約**PPS) | 200PPS |
| RA最高速(対恒星時) | ×120 (ソフトの設定により変更可能) |
| DEC最高速 〃 | ×120 (ソフトの設定により変更可能) |
| オートガイド対応 | Dsub9P ハンドセット/外部リレーボックスによるオートガイド対応 |
| 使用モーター | オリエンタルモーター PK243A1-SG18 |
【 モータ− 】
| 赤経/赤緯モータ |
モーターと赤道儀の微動軸との間には アルミ製のフレキシブルカップリングを 利用して軸への負担を防ぎます。 |
![]() |
【 コントローラ 】
| 本体 |
ケースには放熱効果が良くなるようにスリットが入っています。 恒星時200PPSと長焦点ガイドや惑星の観測に十分に対応できます。 自動導入の最高速120倍でギアをいたわりながらのスピード設定です。 この自由設定もこのシステムの最大の特徴です。 |
![]() |















